ABOUT
業務内容
INTRODUCTIONはじめに
夢をつくること それを形にすること
それがエスアイエヌ建築工房の仕事です
誠実さと確かな建築設計の実績経験で、お客様に寄り添う建築をご提案を致します
株式会社Sin建築工房は、意匠設計、構造設計を中心に、設備設計、外構設計まで、
建築に付随するあらゆる設計・監理業務を承ります。
当社は少数精鋭の技術者集団であると自負しており、どんな小さな仕事でも丁寧な設計を目指しております。
また、省エネ設計にも力を入れており、経済性と効率性にも配慮することにより、未来志向の設計をご提案いたします。
建築設計とは
建築設計は、主に意匠設計、構造設計、設備設計という3つの要素で成りたっています。

建築意匠設計
意匠設計とは、建築設計の中心的な役割を担う仕事です。意匠設計では、
- 建築物の
コンセプト - 建築物の外観、
内観の計画 - 動線の計画
- 部屋の
配置計画
を行います。構造設計や設備設計は、意匠設計の計画を元に行います。よって、意匠設計が、全ての設計の元となります。
また、「意匠」だけに留まらず、構造、設備との調整役にもなります。当然、構造と設備の知識も必要です。
意匠設計の仕事内容
まず、「どのような建築物にするのか」考え、計画するのが、意匠設計の仕事です。お客様からの要望を受け取り、話し合いながら、計画を進めます。ある程度、要望がまとまり、計画の方針(コンセプト)が決まると、図面に描きます。これが「意匠設計」です。
- 平面、立面の計画(プランニング)
- 意匠図の作成
- 書類・資料作成
- 各分野との調整
- 打ち合わせなど

意匠設計図例
建築構造設計
構造設計とは、意匠設計(デザイン)をもとに建築物を構成する方法およびその力学的構造を設計することです。
主に安全性に配慮した構造に関しての設計を行います。
日本は地震大国であり、さらに近年では豪雨や台風による被害を含めて自然災害による被害が多くあります。このような自然災害などから命を守るために、住宅をはじめ私たちの生活に欠かせない建物の安全性はとても重要です。
建物の安心・安全性の確保をする上で欠かせないのが「構造設計」です。構造設計では、一般的に意匠設計によって考えられた設計を元に構造計算を行い、建物の構造上重要な要素となる柱や梁の寸法や形状、配置を決定していきます。これにより建築基準法に適合した安全で安心な建物を設計していくことを「構造設計」といいます。

構造設計図例
建築設備設計
建築物・構造物などにおける環境・エネルギーを最適化して快適な室内環境を設計します。
主に電気設備、空調設備、給排水設備、ガス設備など多岐にわたります。
建築物のインフラ整備が設備設計の役割となり、どこに空調機械室を配置し、どんな方式で暖かい空気、冷たい空気を各居室へ届けるのかを考えます。給排水の為の設備は建物の規模に応じてポンプアップするのか、給水管の圧力そのものでいけるか等を検討し必要な環境性能を確保します。このランニングコストに大きく影響するのが設備設計であり、施主の要望に答えて建設時にコストを削った事で修繕費がかさんで、ランニングコストが高くなった…などといった事にならないように更新しやすい機器やシステムを提案し修繕、水光熱費を最適化するのも設備設計の大切な役割です。

設備設計図(給排水配管系統図)例
建築設計事務所の役割

建築物を建てたいと考えたとき、建築施工が先に思い浮かぶ場合があると思います。大工さんが木材を組み立てる、あるいは大型建物の建設現場では、大きなクレーンが材料を引き上げているところをイメージされる方も多いと思います。あらゆる建築物は、当然ですが設計図がなければ建設することはできません。設計・施工が一式となっている建設サービスもありますが、私たちSin建築工房は、あくまでその建築設計を主たる業務範囲とし、施工に関しましては、工務店様・建設会社様などの施工会社様で実施していただくことになります。

建築設計は、単に建築図面を作成して終わりではなく、お客様の様々なご要望を細かくくみ取り、寄り添いながら一緒に検討していくプロセスの積み重ねの中で、親身になってお客様にご納得いただける建築物を設計します。
建築物は、建築基準法という国が定めた法律に従って設計・施工を行わなわなければなりません。また、建築の強度を決定する構造設計、設備の設計や外構設計(対象となる敷地だけの問題ではなく、周辺の街並みや環境と密接な関係性を考慮)など、様々な決まり事をクリアしなければなりません。
確認申請と言われる、建築基準法に合致した設計になっているかを、第三者機関の厳正な審査も通過させる必要もあります。
こうした設計以外にも複雑なプロセスを経て、ようやく施工会社様に対して建築施工のバトンが引き継がれるのです。

さらに、建築設計監理と言って、建築物が設計通りに施工されているかを、確認する作業も行われます。建築現場に赴いて、設計図と照らし合わせ、設計内容と相違があれば、やり直しを指示しなければなりません。
建築基準法に基づいた施工でなければ、違法建築となる場合もあり、設計事務所の責任問題に発展するケースもあります。
このようなことにならないよう、建築設計は施工とは独立したものである必要があり、建築設計の経験豊富な確かな技術を持つ設計事務所の存在が重要になるのです。
私たちSin建築工房は、
建築の持つ力を信じ、
建築へのひたむきな情熱・思いを
仕事とする企業でありたいと思います。
家づくりの流れ
1
企画段階
- お問い合わせ
- 自宅や施設などを建てたいと考え始めたものの、何から始めればよいのかわからないという問題に直面することがあると思います。まずは知り合いの施工会社様や、広告等で知った工務店様などへアプローチされることが多いのではないでしょうか。
また、いわゆるデザイナー建築家にご相談する場合もあるかもしれません。
しかし、建築家の設計に興味があるけど敷居が高く、当然設計料も高額になるといった話しをよくお聞きします。誰しも初めはわからないことが多いものです。
そこでまずは当社にお気軽に問い合わせいただければ、親身になってご相談に応じます。
すべては、ここから始まります。ご相談は無料です。
※札幌以外の遠隔地の場合、交通費を頂く場合がございます。

- ご相談
- 当社の設計に対する家づくりの流れをご説明いたします。
こんな感じの建築物を建てたいといった漠然としたイメージでかまいません。
まずは、ご要望をお聞きします。
- ご提案
- 何度かの検討を重ねた中で、お客様のイメージを形にするために、外観図や提案図面(平面図)を描きます。
提案図面を作成するための費用は、原則として無料です。
ご納得を頂いた段階でご契約に進みます。設計契約料は、用途・構造・規模など様々な要素で変動しますが、おおよそ建設総額の10%前後が目安となります。
2
基本設計
- 基本設計
- 提案書を基に、建築物の全体計画に影響を及ぼすところから決めていきます。
お施主さまに了承いただけましたら、見積りをとるための各種図面(概要書・仕上表・平立断面図・設備図・構造図など)を作成します。
- 概算見積
- 設計図面が確定された段階で、建築設計事務所の業務は基本的に完了となります。
次にフェーズとして建築設計計画に基づき工事施工業者(以下工務店)に見積りを取っていただきます。工務店の選定は原則、お客様で実施していただきますが、当社で取引している施工会社様へのご紹介も可能です。
お客様の様々な要望をすべて実現しようとする場合、往々にして予算をオーバーします。その場合はこの段階で一度要望を整理し、予算と照らし合わせながら優先順位をつけて、この難局を打破する知恵を絞り、計画を最終化させます。

- 基本設計合意
- 基本設計の内容に同意頂けましたら、次の実施設計へと進みます。
この時点で基本設計料として、設計料の約30%程度の料金が発生いたしますが、ご相談に応じます。
3
実施設計
- 実施設計
- 実施設計では、基本設計で決めた内容に基づき、工事をするための詳しい図面を起こします。そして図面をもとに家の中身をひとつひとつ確認していきます。
すべての図面(概要書・仕上表・平立断面図・矩計図・展開図・詳細図・設備図・構造図)が整いましたら、施工業者様、工務店様に見積りを取ります。
提示された見積りが漏れなく、妥当かどうか内容を精査した上で、ご納得いただけましたら、工務店と工事請負契約を結びます。

- 手続き
- 建物を建てる際に、必要な確認申請を第三者機関に提出し、法的な適合性の確認チェックを受けます。建設場所により、国や自治体が定めた条例などがある場合があります。 この場合は確認申請に先立ち、役所と事前協議を済ませ審査を終わらせておきます。これらは契約内の業務ですが、手続きにかかる申請料(数万円)は施主様の負担となります。
- 追加業務
- 融資や税制優遇、省エネルギー法にかかる各種申請業務、事業性の検証、耐震診断などは建物を建てるために必要な業務と異なるため、別途設計料をいただいております。詳しくは契約時にご説明いたします。
- 実施設計合意
- 工務店と工事請負契約を結び、建物を建てる諸手続きが完了しましたら、実施設計料として、設計料の30%程度をご請求させていただきます。
4
工事監理
- 工事監理
- 工事が始まると、現場ではいろいろなことが同時に進行していきます。工事が滞りなく進むよう、常に現場の状況を掌握しながら施主様と打ち合わせし、施工業者様と連携。また現場に行くたびに、図面では読みきれなかった細かい納まりや材質など職人さんからの質問にも対応していきます。

- 各種検査
- 住宅瑕疵担保保険機関により、基礎配筋と屋根防水工事終了時の計2回検査を受けます。また、建物完成時には第3者機関による完了検査や施工業者様の社内検査などを受けます。
- 竣工検査
- 施主様立会いの元、工事が契約内容通り行われているか、すべてがきちんと機能するか設計者、工事担当者と確認してまわります。
引渡し前に傷、汚れ、不具合がないかなど全てに渡り厳しく確認し、手直しがあれば残工事リストを作成し、順次直していきます。
- お引き渡し
- 全ての工程が終了すれば、取り扱い説明会と鍵の引渡しを行い、いよいよ引越しの準備です。
- ご精算
- 引渡しが完了いたしましたら、残金の清算をいたします。※工事監理料(設計料の30%)